
クレームに対して適切な応対はできますか?
お客様の心を掴む
クレーム応対セミナー
様々なサービスや商品を顧客に提供していく中で避けては通れないのが「クレーム」。顧客が企業に求める水準も高くなっており、それらに応対するためには社員ひとり一人がクレーム応対の品質を高めることが非常に重要となってきます。
クレームが発生した際、謝罪の言葉をただ繰り返すだけだったり、応対する人によって応対方法が異なっていたりしていませんか?
本セミナーで、今一度クレーム応対を見直してみませんか?
適切なクレーム応対はできていますか?
お客様と向き合い応対することで、企業の信頼・顧客満足度の向上に繋がります

きちんと知識を身につけることで社員も自信を持って応対できます
正しいクレーム応対を学ぶ
= 企業イメージのアップ!!
同じサービス・商品に対するクレームでも、人によってクレーム内容は異なり、その時その時で適切な応対が必要となります。
クレームを言うお客様が何を求めているのか、怒りを鎮めるためにはどうすればいいのか等、クレーム応対に対する基礎知識を知っているかどうかで、クレーム応対の品質は大きく変わります。
本セミナーではクレーム応対の基礎を解説いたします。
無料オンラインセミナーでは
すぐに活用できるポイントをお伝えします
-
クレーム時の要求を理解し
適切な応対をすることが必要ですクレームを言うお客様が何を求めているのかをきちんと理解し、応対することが非常に重要です。セミナーでは、クレーム時にお客様が求めている7つのポイントを紹介し、それらの要求に対して応えられないとどのようなマイナスが生じるか解説致します。
-
お客様に寄り添い
二次クレームを防止するクレームが発生した際の初期応対のことを「一次応対」と言い、適切な初期応対ができないと、その後のクレーム応対に深刻な悪影響を及ぼしたり、企業イメージを低下したりする可能性があります。
本セミナーで一次応対の基本をお伝えしますので、今後クレームが発生した際に是非ご活用ください。 -
クレームはより良いサービスへ
改善するチャンスクレームが苦手、応対したくないという方は少なくありません。クレームに対してどのような応対が求められているのを理解した上で、どのような心構えでお客様と向き合えば良いのかを学ぶことで、どんなお客様に対しても落ち着いて適切な応対ができるようになります。