
24新卒 受け入れ応援シリーズ!
管理者が新卒受け入れで
準備すべきこととは
「新卒がなかなか定着しない」、「新卒の離職率が上がった」などのお声を耳にする機会が増えてきました。若手社員の仕事に対する価値観の変化もありますが、受け入れる体制に問題はありませんか?会社全体、特に管理者が「新卒を育てる!」という意識がなければ新卒の仕事に対するモチベーションはあがりません。今回は新卒を受け入れるために管理者が準備すべきことについてお話しさせていただきます。
新卒受け入れのために管理者の皆様へ
新卒は管理者のサポートが必要不可欠です

毎年新卒は入っているが・・・
新卒が育たない・・・
管理者があまり関心がない・・・
新卒が入ってはいるが、なかなか定着しない、成長しないと悩まれている方はいらっしゃいませんか?新卒にいくら教育しても受け入れ態勢がしっかりしていないと定着、成長は難しいものです。新卒の教育と同時に受け入れる側の準備も必要になってきます。受け入れる側はどんな準備が必要なのか、「新卒を育てないといけない」とは具体的に何をどうすればいいのかなどをお話しさせていただきます。
無料オンラインセミナーでは
すぐに活用できるポイントをお伝えします
-
管理者の任務とは
管理者は何をすべきなのか。業務は当たり前ですが、それだけでは一般社員と変わりません。会社から管理者を拝命されたということは、一般社員とは違い様々な任務と責任を課されます。一般論ではありますが、管理者の任務については確認します。
-
部下育成って何?
部下育成とは部下に仕事を覚えさせることだけではありません。まず大前提として部下育成のゴールとは何か?そのためにはどのような手段・方法で部下を引き上げるべきなのか。漠然だった部下育成をより具現化できるよう解説します。
-
時代に合わせた指導法
部下への伝え方一つとっても、10年前、5年前と大きく変わってきました。一昔前では「いいからやれ」が通用していましたが、今ではそれは通用しません。「なぜやるのか」、「どうしてやるのか」など事細かに説明する必要があります。そのあたりを詳しく説明します。