新入社員研修の目的とは?目標を見据えて研修しよう
2019年4月23日(火)
学生から社会人になる気持ちの切り替えと自覚を持つ
社会人になっても、いつまでも学生気分が抜けないまま仕事をされては困ります。新入社員研修は、学生から社会人になる気持ちのけじめをつけるための良い機会にもなります。社会人になったという自覚、そして学生気分からのマインドチェンジこそが、研修の大きな目的の一つと言えるのではないでしょうか。会社によっては、修行や自衛隊のトレーニングに似たようなカリキュラムが組まれることもあります。これらのカリキュラムは、社会人としての厳しさを実感するために行われます。学生なら黙認されていたことも、社会に出れば認められないということです。学生時代は勉強や部活など自分を中心にした生活を送っていたことでしょう。しかし社会人になると、働いて社会に貢献するという立場になり、責任を持たなくてはいけません。学生時代とは大きく気持ちを切り替え、社会人としての自覚をもっていただきましょう。
社会人としての常識やマナーを身につける
新入社員研修では、敬語の使い方や正しいお辞儀の仕方などを学ぶものが多いでしょう。特に接客業やサービス業、営業職など人間を相手にする仕事の場合は、こうしたマナーは非常に重要です。学生時代では敬語を使う相手も、部活・サークルの先輩やバイト先の店長くらいだったかもしれません。しかし社会人ともなれば、年下年上関係なく敬語を使わなければいけないシチュエーションも多くあります。間違った敬語を使っていたり礼儀がなっていなかったりすると、相手に失礼にあたるだけでなく、会社の売上に響くこともあるのです。日常生活において、改めて正しいマナーを学ぶ場は少ないため、研修の場でしっかりと身につけましょう。
コミュニケーション能力を養う
コミュニケーション能力を養う新入社員研修が行われることも多いです。近年、対人関係が苦手で人とコミュニケーションを上手く取れない若者が増えていると言われています。人見知りする性格は仕方ありませんが、最低限の挨拶や笑顔、そして心地良い会話のキャッチボールができるように習得しましょう。特に、チーム営業であったり接客サービス業だったりすると、コミュニケーションが取れなければ円滑な仕事は望めません。どのようにすれば会話が盛り上がるのか、上手に自分の言いたいことを伝え、相手と分かり合うテクニックなどを研修で学びましょう。また、いざ働き始めるとなかなか顔を合わせる機会がない職場の人もいるでしょう。新入社員が集まる場では、職場の人間同士の良い顔合わせの場にもなります。聞きたいことを先輩に質問したり、他支店の同期と励まし合ったりすることもできます。コミュニケーション能力を養う方法の一つとして、職場内の人間同士のコミュニティの場をつくることも有効かもしれません。
社会人基礎力を高める
社会人になると、社会人基礎力と呼ばれる3つの能力が必要とされます。ひとつめは「アクション」、つまり積極性が前に踏み出す力のことです。入社して働くにあたって、能動的では務まらないことも多々あります。自分から仕事を見つけたり、自分から人に話しかけたりする積極性がいろいろなシチュエーションにおいて必要になるのです。
第二に挙げるのが、「シンキング」です。これはどうすれば良いのだろうか、どうすればクリアできるのだろうかと、自分自身で疑問を持ちそれに対して深く考え抜いていく能力です。また新しいアイデアを生みだして創造していく力も要ります。
そして第三として、「チームワーク力」が挙げられます。職場の人との協調性、取引先、営業先、さまざまな人間関係の中において発信して傾聴し、柔軟性を持って活動していかなければなりません。その中では、ストレスにどう対応していくかも重要なことです。また、その場その場での規律を守って行動することは勿論です。
この3つの社会人基礎力を、新卒研修ではしっかりと学んでいきます。学生のときとはまた違うシビアな部分も知っていく必要があるのです。
会社の知識やスキル育成
入社して間もないうちは、とにかく覚えることが山積みです。働くにあたって必要となる知識を身につけることも、研修の目的のひとつです。また職種によっては、仕事に役立つスキルを覚えていかなくてはいけません。知識やスキルというのは仕事をする上で必須となりますが、必要であることは分かっていても、忙しい毎日の中でしっかりと学習していくことができずにいる方も多いはずです。さらに現場で働き始めると、知識やスキル習得にかける時間が取れなくなってくるのです。職場を離れてきちんと期間を設けて、知識やスキル習得のために集中して向き合うことは、新入社員にとって非常に有難いことと言えます。メモを取ることや復習することを習慣にすることで、日々学んだことを習得して現場で活かせるようにしましょう。
自律性訓練
自律性とは、自分の立てた規律により自分の行動を規制することを言います。社会人になると、各個人に自律性が欠かせません。企業の中において、上司がすべての新人の行動をチェックすることはできませんし、学生とは違い自分で自分のことを規制するのが当然になります。私利私欲に負けず、社会人として胸を張って恥ずかしくない行動を取らなければいけないのです。また、上司に言われたことだけをしていれば良いというわけではありません。自らの頭で考えて自分で自分を管理していくことが必要です。これは、細かいことで言えば、机の上の整理や身の回りの掃除なども当てはまります。また自分の健康管理も自律の一つと言えるでしょう。そのほか、自分に合ったストレスの解消法なども知ることで、ストレスマネジメントを行うことも挙げられます。改めて自律性を磨く機会を持つことでも、社会人としての自覚を感じ取ることができると言えます。
目標達成意識養成
特に営業職や販売職などにおいて、目標達成意識養成のカリキュラムが設けられることがあります。例えば営業職の場合は、その日の目標売上を掲げて市場へと挑みます。そしてさらに一ヶ月の目標を発表し、その数字を達成するためにさまざまな方法にて営業をしていくことになるでしょう。営業に関わらず、仕事をするにあたって何らかの目標を持つことはモチベーションアップにもつながります。またその目標を達成することで、やりがいも感じることができるはずです。いずれにせよ、自分自身で目標を立ててそれに向かって頑張る姿勢は、働く上では非常に重要なことなのです。入社してから何らかの壁にぶつかったときでも、自分の目標をしっかりと持っていれば乗り越えることができます。目標を持つことの重要性、そして目標の立て方や達成方法などについて教えてもらえるのが、目標達成意識養成と呼ばれるプログラムです。仕事のモチベーション維持方法にもつながる、非常に大切なカリキュラムと言えるでしょう。
会社理念やコンセプトの浸透
企業では、社訓や会社理念を朝礼で毎朝暗唱する所も見られます。特に飲食業などは、社訓こそが店舗の規律につながっていることも多く、社訓を新人に浸透させることが重要です。研修でも一人ずつ、大きな声で社訓を暗唱させられることがあるでしょう。会社の一員として、ブレることなく働き続けるために、まずはしっかりと社訓を覚えなければいけません。一生懸命覚えることは、その後の現場にてきっと役に立つはずです。
この記事の監修者
株式会社社員教育研究所 編集部
1967年に設立した老舗の社員研修会社。自社で研修施設も保有し、新入社員から経営者まで50年以上教育を行ってきた実績がある。30万以上の修了生を輩出している管理者養成基礎コースは2021年3月に1000期を迎え、今もなお愛され続けている。この他にも様々なお客様からのご要望にお応えできるよう、オンライン研修やカスタマイズ研修、英会話、子供の教育など様々な形で研修を展開している。