3日間合宿GO!フレッシュマン現代の行動学

たった3日の新人研修で新入社員の心構えが変わる。

新社会人研修で、若手社員に社会人としての心得、プロ意識、仕事の進め方を教育。新入社員の挨拶が変わり、行動的なビジネスマンに変身します。

GO!フレッシュマン現代の行動学
コース名 GO!フレッシュマン現代の行動学 期間 3日間合宿 料金 108,000円(税別)税込 118,800円     学校開催のみ別途諸雑費税込1,000円
特徴
テーマ

目的と効果

新入社員とはどういう存在ですか?
新入社員とは、仕事ができない存在、このことに気が付かない存在。叱られよ、指導、批判を受け入れよ!
あいさつ、言葉遣い、態度、服装、席順…。これだけある礼儀の種類、あなたは大丈夫でしょうか?
「礼儀など出来なくても仕事ができれば…」こんな考えの人は入社半年で脱落していく。礼儀のできない人は企業では通用しない。
命令とは? 上司とは…?
仕事がイヤだと言えば、上司を不愉快にし、使いにくい、やる気がないと判断されます。当然、それだけにとどまりません…。
要領のいい人は、本当に得をしますか?
サボる、手を抜く、やった振りをする…。こんなことではあなたの能力は決して伸びない!

各種お申し込み

資料請求こちらから

お電話でのお申し込み、お問い合わせは0120-247-800

  • 資料請求
  • 公開セミナー
  • 出張研修を検討

コース詳細

コース概要

コース名 GO!フレッシュマン現代の行動学
概要

 

【2022年新入社員の動向と育成のポイント資料 無料ダウンロードできます!】 

 

研修テーマ

 

【新人とはどういう存在か?・・・・・・成長の条件】

あなたに幸運をもたらすもの、ビジネス生活40年をつらぬく最大の課題とは?

新人とは、仕事ができない存在、このことに気が付かない存在。叱られよ、指導、批判を受け入れよ!

 

【要領のいい人が得をするか?・・・・・・要領の研究】

電車の割り込みは見知らぬ相手で成立、しかし同僚は1ヵ月でこれを見抜く。

サボる、手を抜く、やった振りをする・・・こんなことではあなたの能力は決して伸びない!

 

【私用電話、特に長話し、遠距離・・・ケジメの研究】

コレハ誰ノ電話デスカ・・・? 誰ガオ金ヲ払イマスカ?

長話しの原因は? ズバリ、話し方の未熟にある。2分以内で切り上げよ!

 

【恐るべし!みんなここでつまずく・・・・・・礼儀の科学】

君は長幼・地位の上下、先輩、後輩に礼節をわきまえた応対ができるか?・・・・・・できない。

あいさつ、言葉遣い、態度、服装、みだしなみ、順序、席順これだけある礼儀の種類、君は大丈夫か?

 

 

 

研修内容

 

【礼を知らぬ者は没す。礼は形より入り心へ通ず・・・・・・礼儀訓練】

礼儀など出来なくても仕事ができれば…こんな考えの人は入社半年で脱落していく。礼儀のできない人は企業では通用しない。何もできなくても礼儀だけできればあなたは伸びる。

 

【どんな問題にも即座に答えられる習慣・・・・・・即答訓練】

消極性、自信のなさ、遠慮。これがあなたを価値のない男、信頼できない男にする。質問されたらサッと手をあげ、指名されたらサッと答える習慣を身につけよ。行動力の入り口である。

 

【手足を伸ばし思いきり大きく体を動かせ・・・・・・体操訓練】

一回の体操で汗が出るほど一生懸命にやる。あなたの仕事の姿勢もこのように真剣でなければならない。

 

 

【GO!フレッシュマン現代の行動学】

新しく社会人となった若手の社員には新人社員研修が必要です。ビジネスマンとして、社会人としての心得をまだまだ把握していない若手の社員達に新人研修ではプロとしての意識や仕事の進め方などを教育していきます。

会場 全国各地
期間 3日間合宿 料金 108,000円(税別)税込 118,800円     学校開催のみ別途諸雑費税込1,000円
特徴
テーマ
GO!フレッシュマン現代の行動学

研修スケジュール

詳細メニューへ

1日目
10:00
オリエンテーション
基本動作訓練
礼儀、挨拶
成長の条件
12:00
昼食
13:00
成長の条件
礼儀の科学
再現・即答訓練
18:30
夕食
19:30
電話訓練
再現・即答訓練
1分間スピーチ
21:00
1日目終了
※開催会場によって開始時間が異なる場合がございます。詳細はお問い合わせください。
2日目
6:00
朝礼
スポット訓練
再現・即答訓練
7:00
朝食
8:00
要領の研究
再現・即答訓練
ケジメの研究
12:00
昼食
13:00
上司の役割
再現・即答訓練
仕事の受け方
18:30
夕食
19:30
仕事の受け方
再現・即答訓練
1分間スピーチ
21:00
2日目終了
3日目
6:00
朝礼
スポット訓練
再現・即答訓練
7:00
朝食
8:00
仕事の進め方
再現・即答訓練
「行動三則」作成
12:00
昼食
13:00
審査
スピーチ
感想文作成
17:00
3日目終了
※会場によって、食事の時間の変更があります。

※スケジュールは、天候や研修の進行状況等により変更する場合がございます。 ※詳細は、弊社営業担当までお問い合わせください。

訓練の持ち物

詳細メニューへ

共通の持ち物●受講票
●筆記用具・ノート(大学ノート等)
●洗面用具・着替え・寝間着等(通学では必要ありません)
●服装は背広、ネクタイ着用(女性はスーツ等、男性の服装に準ずる)
補足●運動靴(ハイカットは不可、着脱容易なもの)
●無地の濃紺または黒のスラックス
●訓練服(上衣)を貸与します。
●健康保険証(コピー不可)
●修了式は背広・ネクタイ着用(女性はスーツ等、男性の服装に準ずる)
●目覚まし時計
●うがい用のコップ(管理者養成学校で開催の場合のみ)

参加者の声

詳細メニューへ

20代情報サービス
20代 女性 東京都

自分の問題点への気づきによって今までの自分を恥ずかしいと思う気持ちと、周囲の...

20代医療
20代 女性 東京都

頑張るのはやり方があるのではなく、ただ必死にやることだと気付きました。
私は...

20代医療
20代 女性 東京都

「がむしゃらになれ」研修中何度も先生に言われました。
がむしゃらにやってみよ...

20代観光
20代 女性 神奈川県

私は人に意見が営内、流されてしまうという弱さを痛感しました。
研修では久々に...

20代観光
20代 女性 神奈川県

私はこの研修に臨むにあたって、そこまで構えたり不安に思っていたということはほ...

20代マーケティング
20代 男性 東京都

何度くじけそうになったか、この3日で。しかし3日間全力でやるとどんなに清々し...

20代人材
20代 男性 愛知県

私はこの研修で仲間と目標に向って全力で取り組むことの大切さを知ることができま...

20代食料品製造
20代 男性 奈良県

最初から講師の力強いパワーに圧倒され、自分が今まで何一つ出来ていなかったこと...

20代製造
20代 男性 山梨県

講師は一人ひとりをよく観察しているため、それぞれの良い部分、悪い部分を的確に...

20代公務
20代 女性 滋賀県

私は、まだまだ社会人のレベルにも達していません。しかし、今回のセミナーで知識...

20代公務
20代 男性 岐阜県

何に対しても感謝する気持ちを学びました。今後入ってくる後輩に対して、自分が学...

  • 前へ
  • 次へ

担当講師のご紹介

詳細メニューへ

田中 和雄
田中 和雄講師

座右の銘は「自他両全」です。これは「自分が良くなれば周りも良くなる。
周りが良くなれば自分も恵まれる。」という意味です。この言葉を念頭に置き、
日々精一杯の努力を心がけています。

●研修を行う上で意識していること、注意していること
悩みをもって来られる受講生の方と同じ目線で、悩みをお聴きしています。
また、そうした悩みを解決するために、時に厳しく、時に優しく、的確にアドバイスするよう心がけています。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
研修効果を持続するためには、事前に動機づけをキチンとすること、そして研修後のフォローが重要です。
動機づけされて参加した方と言われたから仕方なしに参加した方では、研修中の吸収力が全く違います。  また、受講生が研修後に持ち帰った、自己課題と行動目標について関心をもち、きちんとチェックをしてください。

担当セミナー
染野 裕
染野 裕講師

常に感謝の心を忘れないということを大切にしています。

●研修を行う上で意識していること、注意していること
研修を最初から前向きに取り組む方はあまりいないのが現状です。
最初の30分でいかに興味 、関心を持っていただくか、最初が勝負です。
さらに受講者それぞれの良い点はきちんと認め、悪い点はきちんと指摘させていただきます。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
まず人材育成を本気で取り組むという姿勢をトップが明確に社員の皆さんに示すこと。
研修の順番はより立場の高い方、優秀な方から始めること。そしてなによりやり続けること。
この3点が非常に重要です。継続は力となります。

担当セミナー
森 孝
森 孝講師

過去と他人は変えられない。
変えることができるのは“今、ここ”での自分と未来だけである。迷ったら、go!

●研修を行う上で意識していること、注意していること
基本的に“傾聴”を常に意識して進めています。受講生の自己開示による気付きと、
自己理解を重んじ、そのために自由な発想と話しやすい雰囲気作りを心掛けています。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
人間は環境に左右される存在です。やはり社内での受け入れ体制の充実、特に上長のサポートが求められます。
例えば日々の声かけ、進捗の確認やアドバイス、精神的なケアなど、こまめな係わり合いをお願いします。

担当セミナー
石川 靖勝
石川 靖勝講師

「男の修行」

●研修を行う上で意識していること、注意していること
自主的に手を挙げて「私は研修に参加したい!」という人は少数派であると常に感じています。
何の為に参加したのか、何を期待され、どうなって欲しいのかを
研修を行う際、導入部分で動機付けを必ず行っております。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
研修効果とは継続して行い続けることであり、そのために下記の3つが重要です。
・優秀な方から参加させること
・一人だけ受講させても駄目です。核となる複数の人の参加。
・受講させた後、上司の日々のフォローが必要不可欠です。

担当セミナー
上村 健一郎
上村 健一郎講師

一生感動 一生青春

●研修を行う上で意識していること、注意していること
下記3ステップを踏み、受講生ご自身の整理整頓を促すことを重要視しています。
 ①上手くやれていることとやれていないことの明確化・具体化
 ②自分自身の長所(強み)の再確認
 ③短所(弱み)を今後どのようにしていくのか
そのためにも講師として、受講生として、自らが素直に正直に向かい合うことを大切にしています。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
今の自分を大切にし、出来ることから目先の小さな目標を設定し、確実に達成することです。

担当セミナー
高田 吉章
高田 吉章講師

一意専心

●研修を行う上で意識していること、注意していること
「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。これ知るなり」孔子の言葉です。
私は学習するまたは成長するときの原点が、ここにあると感じています。研修においても「知っていること」と「知らないこと」、更には「意識していること」と「無意識なこと」、そして「出来ていること」「出来ていないこと」、これらを受講生ご自身が少しでも明らかにして頂けることを大切にしています。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
①会社としてご本人にどうなって欲しいのかを伝えて頂くこと。
②ご本人が今後、どうなりたいか、どうしていきたいかを考え、キャリアビジョンを持つこと。
①②が繋がった時に大きな力を発揮できるのではないかと考えます。その為にもコミュニケーションを大切にして頂きたいと存じます。

担当セミナー
  • 前へ
  • 次へ

資料請求こちらから

お電話でのお申し込み、お問い合わせは0120-247-800

  • 資料請求
  • 公開セミナー
  • 出張研修を検討

おすすめのコース

pagetop