年上の部下を教育・マネジメントする際のポイントとは?
カテゴリ:マネジメント
2016年9月30日(金)
採用の形式や部署の移動、個々人の資質など様々なポイントから、年上の部下が生まれる可能性は十分にありますよね。企業の方式によっても、年上部下が多く発生するところはあります。
たとえ年上だとしても、その部下の教育やマネジメントはあなたの仕事です。それでも、「やりにくい」と感じてしまう人は多いものです。しかし、具体的な対策を理解していくことで、あなたと年上部下の両方にメリットを生じさせることができるのです。
頼むことをきちんと預けるようにする
年上部下に対して、どうしても物言いが難しくなってしまうため、何かと遠慮がちになってしまう人はいます。特に、これまでは自分の方が部下だったパターンなどでは、指示などがしにくかったり、本来であれば部下の仕事である部分を、言い出しにくくて自分で担当してしまうケースも多いでしょう。
しかし、こういった「遠慮」こそ、年上部下にとってマイナスの作用を持ってしまうことが多いのです。付け上がって仕事をさぼりがちになってしまう人もいますし、逆にプライドを傷つけられてしまう人もいます。
部下のコントロールスキルを身に着けるチャンス
年上部下を持ってしまったとき、どうしても「やりにくさ」が先行してしまい、気持ちが下向きになってしまう人は多いものです。確かに、目上の人を部下として扱うという点において、特に形式を重んじる企業などでは、なかなか動きにくくなったりすることもあるでしょう。
しかし、これはチャンスだと思ってください。これからどんどん色々なタイプの部下を預かることになる日が来ます。「年上」という条件がついているだけだと思ってみましょう。性別が違う人、出身が違う人はもちろん、これまで別の業界で働いて来た人や、未経験の人なども教育していかなければいけなくなったときの練習だと思ってみると、気持ちが楽になりやすいです。
メンツをつぶさないようにする工夫も重要
年上部下を、お互いの負担を少なく注意したり指導したりしなくてはいけないこともあるでしょう。そんなときは、相手のメンツをつぶさないように工夫した言い回しやチェックを頼むようにしてみてください。
何か失敗があったときでも、露骨にそれを口にするのではなく、あくまで年上部下が自分で気づけるようにするのがコツです。また、それを言い出しやすい雰囲気や環境を作れるようにしたり、修正や謝罪がしやすい状況を作ったりするのも良いでしよう。
年上部下は「頼る」のが重要
年上部下とスマートな関係を構築するためには、何か指示をするときも「頼る」といったイメージを押し出せるようにすると良いでしょう。「○○をしてください」というよりは、「○○をお願いしても良いですか?」といったような指示の仕方は、軋轢なく業務を進めていく上で効果的であることが多いです。
これは、叱る場合でも同様です。失敗やミスが発生してしまった場合、どうしても年上部下に注意をしなくてはいけないこともあるでしょう。その際にも、下手に出るというイメージではなく、改善を頼るという言い回しをした方がソフトな印象にすることができます。
相手の状況になって物事を考えてみるのがポイント
年上部下と接する際に、意識しておくと楽なのは、「自分が相手の立場だったらどのようにしてほしいか?」ということです。もちろん、上司として厳しい言い回しをして、年上と思わない対応をしても間違いではないこともあるでしょう。そうして欲しいと望む相手もいるかもしれませんが、やはり目上の人ですから、社会人として丁寧に接し、失礼のない扱いをした方が、お互いの関係性もより良いものにしやすいです。
年上に限らず、部下との人間関係を的確な距離感で構築していくことができる人は、高いコミュニケーション能力を持っている人です。「自分だったらどうしてほしいか」ということを常に意識して行動すれば、上司としての自分を成長させていくことも出来るでしょう。
上下関係より責任と立場で考えてみると良い
年上部下との付き合い方について悩む人はたくさんいます。そして同じように、年下上司とどのように付き合っていけば良いのかを悩んでいる年上部下もたくさんいるということを意識しておくと良いでしょう。あなたが上司としての責任を果たそうと、業務に懸命に取り組んでいるのにも関わらず、無礼な態度で接してきたり、その行動に年下というだけで文句を言ってきたりする人もいるかもしれません。しかし、そういった相手に対しては、むしろ気を遣う必要はないのだというくらいの気持ちでいた方が、業務をスムーズに進めやすいという場合もあります。
言葉遣いや態度などは、年上部下に対して気を遣っても良いでしょう。そもそも、どちらが上か下かというわけではなく、責任の重さが違うという話です。上司と部下としての一定理距離感をきちんと持って仕事をするようにすれば、自ずと適切な付き合い方の形も見えて来やすくなります。