管理職が部下の指導をする際に必須な「アンガーマネジメント」

カテゴリ:管理職研修ロジカルシンキング研修

2017年8月10日(木)

管理職が部下の指導をする際に必須な「アンガーマネジメント」

皆さんは「アンガーマネジメント」という言葉を知っていますか?管理職にとって、アンガーマネジメントは欠かすことができないメンタルコントロールです。ここでは、アンガーマネジメントの詳しい内容や、部下に対する養成指導への活かし方などを解説していきます。特に管理職の方はぜひ参考にしてください。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは「怒りの感情をコントロールしプラスに変えていくテクニック」を指します。怒りの感情と上手に付き合うためのアンガーマネジメントは、アメリカでは広く知れ渡っている心理技術を身につけるテクニックなのです。

現代社会はストレス社会とも言われ、同様に職場にも多くのストレスが存在しています。そのストレスや怒りの感情を抱えたままでは仕事や職場の環境にも支障が出てしまいます。ストレスや怒りが溜まり遂には爆発すると、さまざまなトラブルや離職の原因となってしまう場合もあります。

例えば職場にいる気に入らない上司を見ているだけで怒りを覚える、上司の言い方がいちいち気に障るなど、ちょっとしたことがきっかけとなって怒りを溜めていたのでは、マイナスパワーばかりが大きくなってしまいます。怒りやムカムカする不快感と上手に付き合い、その感情を別の方向性に向けることができれば仕事も軌道に乗り、職場のムードも改善されるのです。

アンガーマネジメントのテクニックを身につければ

アンガーマネジメントの基本的なテクニックを身につければ、怒りを上手にコントロールできるようになります。コントロールスキルを身につければ職場での人間関係も円滑になるでしょう。さらに社員全員がこのスキルを身につければ、仕事に対する怒りや、上司や同僚などに対する怒りを自らコントロールできるので、離職率の低下にもつながります。

職場の人間関係にストレスや怒りを感じている社員が増えています。放置していると企業全体の雰囲気の低下にもつながり恐れがありますので、アンガーマネジメントを取り入れて元気で活気ある職場にしていくことが大切なのです。

アンガーマネジメントの基本テクニック

怒りは6秒間しか継続しないと言われています。本気で腹が立ち怒りを覚えても、それが続くのはたった6秒間なのです。この6秒をやり過ごせば、怒りをやわらげることができるのです。

さらに、アンガーマネジメントを習得すれば、自分や周辺の人の怒りの感情や原因が理解できるようになります。自分が、どのような事に対して怒りを感じているのかを客観的に把握することができるようになるので、そのような状況が起きる前に防ぐことができるようになるのです。また、怒りをほかの人に感じたときにはその怒りを上手に対処できるようになるのです。

アンガーマネジメントができず生じるトラブル

アンガーマネジメントができないと、トラブルが起こりがちになってしまいます。怒りっぽい上司に部下はイライラしますし、職場全体の雰囲気も悪くなります。怒りの感情が前面に出てしまうと正しい判断もつかず感情に振りまわされ、仕事の効率が悪くなるでしょう。自分が怒りに支配されていると、すぐ感情的になる人だと周囲に認識されてしまい、信頼を得られない可能性もあるのです。

アンガーマネジメントの効果

アンガーマネジメントで感情のコントロールができるようになると、さまざまな効果が生まれます。職場でのストレスをコントロールできれば、社内の人間関係も向上し、早期離職の減少や、不協和音の改善と言った効果も表れるでしょう。怒りが出ているときには人の助言も耳に入らないものですが、感情をセルフコントロールすることによって相手に向き合い円滑なコミュニケーションが図れ、仕事も順調に進むようになります。アンガーマネジメントによって上司が自らの感情をコントロールできれば、部下の失敗に対しても怒りに任せて叱ることが無くなり、またその怒りを周囲に発散することもなくなるでしょう。適切な指導ができ、部下も上司の言葉が素直に耳に入るようになるのです。

怒りと上手に付き合う方法=アンガーマネジメント

現代社会にはストレスが多くあふれています。怒りは悪いことばかりではありませんが、溜めすぎるとストレスが大きくなり、それが怒りやマイナスに変換され、仕事に支障をきたすこともあるでしょう。怒りを上手にコントロールする方法であるアンガーマネジメントを習得できれば、自分のマイナスな感情を抑え、人を傷つけたりストレスを負わせることを防ぎ、人間関係のゆがみも避けられます。また、他人の怒りもすぐに感じる事ができるので、リスクを回避できるのです。仕事上での人間関係が改善され、何事もスムーズに行われるようになっていくでしょう。



管理者研修詳細

オンライン研修詳細

 

最新記事

階層別カテゴリ

社長・経営者研修

管理職研修

中堅社員研修

一般社員研修

新入社員研修


目的別カテゴリ

リーダーシップ研修

セールス・営業研修

コミュニケーション研修

マネジメント研修

ビジネスマナー研修

ロジカルシンキング研修


月別アーカイブ

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

pagetop