リーダーや管理職に必要なこととは?

カテゴリ:中堅社員研修リーダーシップ研修

2017年9月22日(金)

リーダーや管理職に必要なこととは?

仕事でキャリアを積むと、次第にチームリーダーを任されたり部下を持つようになります。初めてトップに立った場合、今までの仕事や立場との違いに戸惑うこともあるでしょう。そんな時、リーダーや管理職として的確にメンバーを統率するにはどうすればよいのでしょうか? 今後リーダーや管理職の立場となる、或いは就任直後で奮闘している方に向けて、必要となるポイントを解説します。

目標をチームで共有する

リーダーとは何かしらの組織のトップであるため、そのチームが一丸となって同じ目標に向かい進むことが必要です。そのためにはリーダーが組織を構成するメンバーと目標を共有し、仕事を進める配慮が不可欠になります。

その目標はわかりやすく、かつメンバーの共感を得られやすいものにすることがポイントです。あまりに高すぎる目標や、抽象的すぎて具体性がなくトップだけしか理解できないような目標では、メンバーも戸惑ってしまうでしょう。

現代ではトップが引っ張っていくよりも、共感と同調によって導くような形の組織の方が目標を達成しやすくなっており、分かりやすい目標を共有することは、現代のリーダーにとって必要なことになります。

同じ目線に立って共感する

カリスマ的なリーダーの元で仕事をすることに憧れる人もいますが、逆にそうでない人もおり、現代では手の届かないような地位の人には惹かれず、むしろ身近で共感しあいながら一緒に進むリーダーに惹かれる人が増えてきています。

これは会社組織でも同じで、自分と同じ目線に立って考え共感し、アドバイスを与えてくれるようなリーダーの方が、成功には近いと言えます。なぜなら、友達や同僚ではないけれど自分の立場に立ち一緒に考えてくれるといった、立場を一段降りて指導する存在を、部下やメンバーは求めているからです。

あえて嫌われ役になる

部下に共感し同じ目線で考えることも必要ですが、トップとしては目標達成のためにあえて厳しくしなければならない場面もあります。

とはいっても昔のように厳格なリーダーになる必要はありませんが、リーダーとしての役割を考えると、上層部からの意向を汲み形にし、仕事を進めることもあるのです。そのためには、部下やメンバーを客観的に見て、違った方向へ進みそうな時はしっかりと軌道修正することが必要です。

指示内容と行動が一貫している

リーダーやトップのなかには、コミュニケーションは非常に上手なものの、発言内容がその時々で変わってしまう人や、言動と行動が違っている人がいますが、そのようなリーダーは部下やメンバーからの信頼は得にくくなってしまうでしょう。同じ目標をチームで達成するために導く役割であるリーダーは、メンバーへの指示が一貫し、また、言動と行動が一致していることが必要です。

しかし、言葉に出さないけれど行動しているという不言実行型は現代では評価されにくいこともあり、有言実行が世界基準であることから、自分の考えは常に言葉にするなど、後者を率先して行うように心がけましょう。

技能が卓越している

リーダーもかつてはメンバーの立場であったわけで、その時代にどのくらい技能が卓越していたかにより、将来リーダーに相応しいか評価が変わってきます。それまでの活躍が目に留まり、上司や外部の人からトップへの誘いがかかることも出てくるでしょう。

トップとして業務をきちんとこなせることはもちろん、その技能が卓越していること、またはその組織のメンバーのモチベーションをアップさせ導いていく精神的な支えとして統率力があるのはもちろん、他とは違う、自分にしかできないものを持っているとリーダーとして活躍しやすくなります。

技能と気持ちの両方が揃っていればベストですが、まずはどちらかを強みとして持っていることがポイントになります。

組織のトップとして活躍しよう

チームリーダーや管理職を任された時は、つい力が入ってしまいがちですが、まずは冷静に任されたチームのメンバーひとりひとりを目にかけましょう。その時には次のポイントを心がけておくと、メンバーや部下とのやりとりがスムーズになるはずです。

  • チーム全員で目指す目標を共有する
  • メンバーや部下と同じ目線に立って接する
  • 時には冷静になり嫌われ役も買って出てチームを正しい方向へ導く
  • 有言実行を心がける
  • 技能が卓越しているか、メンバーに対する熱い働きかけができる

このようなポイントを心がけて日々メンバーと接すれば、次第に周りからも良いリーダーとして信頼される存在になることでしょう。

初めてリーダーを任された人も、毎日の行動の積み重ねによって、さらに大きなチームのトップを任されるチャンスもあります。まずは、自分の行動や一番身近でもあるチームメンバーとの接し方について考え、取り組んでみましょう。



管理者研修詳細

オンライン研修詳細

 

最新記事

階層別カテゴリ

社長・経営者研修

管理職研修

中堅社員研修

一般社員研修

新入社員研修


目的別カテゴリ

リーダーシップ研修

セールス・営業研修

コミュニケーション研修

マネジメント研修

ビジネスマナー研修

ロジカルシンキング研修


月別アーカイブ

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

pagetop