新入社員の研修期間はどのくらいが適切?研修期間では何をするの?

2019年12月21日(土)

2023年3月2日(木)

新入社員の研修期間はどのくらいが適切?研修期間では何をするの?

御社では新人の研修にどのくらいの期間が必要とお考えですか。

業種や置かれた環境によって、わずか数日で通常業務を行わせるところ、マナーなどの基本研修で1週間のところ、資格取得が必要なために1カ月ほどかけるところもあります。短期間すぎると新人に目的が浸透しない、あまりに長期間では企業が即戦力を求める実情にそぐわなくなります。

そこで、現代のニーズに即した新入社員研修の期間、研修期間を決めるポイントについてお伝えします。

新入社員研修の期間の平均は?

新入社員研修はどのくらいの期間が最適でしょうか。短過ぎても習得できず、長過ぎても仕事に向けての緊張感が緩んでしまいます。期間は企業によって異なり、1日だけ、3日ほど、1週間、1ヵ月、3ヵ月、半年、9ヵ月と差があります。

人事領域の調査機関「HR総研」による2020年の調査「人材育成『新入社員研修』に関するアンケート調査 結果報告(2020年)」によると、実施期間の回答で最多だったのは「1週間程度」(19%)です。しかしほかの回答も「2週間程度」(18%)・「1ヵ月程度」(16%)・「2ヵ月程度」(15%)・「それ以上」(16%)となっており、回答数に大差はありません。1週間から2ヵ月以上にほぼ等しく分散しています。

「それ以上」が実際にどのぐらいの期間なのかによりますが、平均を取れば1ヵ月前後からそれ以上になると思われます。なお、別の調査では平均2.9ヵ月となっている例もあります。

技術系など専門性の高い職種は研修期間が長期にわたる傾向があります。これは技術系職種は、事務系や営業等の他職種よりも高い専門性が入社直後から求められるため、初期研修が長くなると考えられます。

新入社員研修は主に座学研修と実務研修で構成されるのが一般的です

新入社員研修とは

内定者や新入社員を対象に企業が実施する研修は、主に時期は入社式後、新卒採用の社員向けに行われますが、中途入社の新入社員に向けて実施されるケースも少なくありません。

主な実施目的は、社会人として働くための基本的な知識や名刺交換の仕方などのビジネスマナーを習得することや自社の企業理念や事業内容について理解を深めること、同期入社の社員とのネットワークを構築することにあります。

業種や職種に応じ、店頭のお客様やクライアントと適切に応対できる力を身に付けることが目的となることもあります。

新入社員研修はいつからいつまでが適切か

新入社員研修は、いつから始めていつまで続けるのが適切かについて考えてみましょう。

開始時期については、入社当日または入社翌日が多いようです。入社前から行う場合は、研修内容などによっては賃金が発生する場合があるので注意が必要です。くわしくはこの記事の後半で解説します。

終了の時期は研修期間によります。ただし時間をかける場合も、現場から離れた座学などの形式は長くなり過ぎないようにして現場での研修に移行する方がおすすめです。緊張感を失うことなくスタートを切ることができます。

新入社員研修の期間を決める要素

適切な期間の検討ポイントを案内します。新入社員研修の期間を決める要素には次の3つがあります。

  • 研修内容
  • 研修の難易度
  • 研修方法

1つずつ見ていきましょう。

研修内容

研修内容によって、必要となる期間が異なります。専門的な知識を研修で身に付けさせる場合、必要となる知識の量によっては期間を長くしなくてはなりません。

事務系の職種の場合、ビジネスマナーやマインドセットのほかは専門知識がそれほど必要とされません。そのため、事務系の職種では研修期間が1か月以下の短めになる傾向があります。対して技術系の職種では、専門知識がないと仕事ができないことも多く、必然的に研修で学ぶ量も多くなります。そのため研修期間が長くなる傾向があります。

このように、必要となる専門知識の内容や量によって研修期間がおのずと決まる面があります。

研修の難易度

研修目的のレベルに応じても確保するべき必要な日数が異なります。レベルは習得度の深さと量との2つに分けて考えることができます。

製造機械の操作方法を例に考えてみましょう。及第点の精度の製品が作れればいいのか、より高い精度を求めるのかで研修のゴールとなるレベルが異なります。深くしっかりと理解・習得させるためにはそれだけ日数がかかります。

量については、接客業の会計業務を例に考えてみましょう。一言で「会計」と言っても、現金・クレジットカード・電子マネーなどさまざまな決済方法があり、会計の手順も異なります。そして多くの決済方法に対応できる方がレベルが高いということになります。高いレベルを求めて習得させたい量が多くなるほど、多くの時間が必要です。

また研修内容にもかかわりますが、業務内容や職種によっても難易度は変わります。基本的なビジネスマナーを身に付けるのみなら数日で足りますが、配属候補先の業務に関する基礎知識を習得するなら1ヵ月などより長い時間が必要です。業務内容や職種に応じて検討しなくてはなりません。

研修方法

研修方法を決めなくては、研修期間も決まりません。研修方法の具体例は後述しますが、講義や動画視聴による机上研修とグループワークやロールプレイングなどの実践的な研修を組み合わせるのがベストです。

研修に講師を呼ぶとなると、講師の日程に合わせて実施日が限られることがあります。外部講師に依頼するのか、社内の先輩社員に講師やサポート役を依頼するかでも変わりますが、それぞれ先約や業務がありますので、早めの日程確定が不可欠です。

また、人事部や総務部が主体となって運営する場合、運営側が現実的に対応可能な範囲の日数に収めなければなりません。研修運営に人手が足りないまま無理に強行スケジュールを設定するよりは、研修会社への相談も一つの選択肢です。研修会社に依頼すれば、適切な研修内容や期間について提案が受けられるだけでなく、当日の運営をサポートしてもらえます。

研修期間の決め方

研修期間の決め方についてまとめます。以下の手順で決めていきます。

  1. 研修のゴールを決める
  2. 内容を決める
  3. かかる時間を計算・合計する
  4. 必要に応じて調整する

ただし実際には期間を優先的・自由に決められるとは限りません。コストや現場の事情などもあるからです。そのため内容や方法などを含めて研修全体を調整しながら、可能な範囲でのベストな形を探るのが一般的です。全体のバランスを考慮しながら設計しましょう。

①研修のゴールを決める

初めに研修のゴールを決めます。多くの場合、新人研修は短期間で効率よく戦力化するために行われます。しかし「戦力」と言ってもさまざまな段階があり、どこまで求めるかは自社の事情などによって異なるものです。現場の意見や過去の事例なども参考にしながら、どの段階まで研修で習得させるかを初めに決めましょう。

また、早期離職を予防するということも多くの企業で目的とされています。労働力の確保のためにも、離職予防も意識しておきましょう。

ゴールが決まると、具体的な内容などがおのずと決まっていきます。

②内容を決める

ゴールが決まったら、そのゴール・目標に達するために何を習得させる必要があるか洗い出します。言い換えれば、戦力化するために必要なスキルをピックアップしていきます。優先順位を明確にしておくとブレがなくなります。研修の主な具体的内容は後述します。

次に必要スキルをどのような方法を通して習得させていくかを検討します。研修の形式は後ほどまとめますが、内容に応じて適する形式が異なります。コストなどほかの要素とバランスを取りながら、できるだけ適した形式を選びましょう。

早期離職予防のためには、企業理念を理解してもらうことのほか、悩みへの対処法や誰に相談するかなどを教えておくことが必要です。

重複した内容がないか確認し、どの順序が効果的かも検討します。さらにテストやディスカッションなど、必要な内容はすべて盛り込んでおきましょう。

③かかる時間を計算・合計する

内容と研修形式が明確になったら、それぞれにかかる時間を計算していきます。過去の事例を参考にして、適切な長さを決めていきましょう。

一通り時間が決まったらすべて合計して、トータルでどのぐらい時間がかかるか算出します。場合によって、移動時間や休憩時間なども確保する必要があります。

④必要に応じて調整する

合計してみて長過ぎる場合や短過ぎる場合などは、内容を見直したり期間を変更したりして全体の長さも調節します。優先順位の低い内容をカットしたり、優先順位や難易度の高い内容にじっくり時間をかけたりします。

期間については、これまでは一般的に従業員数の多い企業は期間が長く中小企業は期間が短い傾向がありました。しかし近年ではその差が縮まりつつあるようです。

新入社員研修の内容

次に新入社員研修の一般的な内容についてまとめます。具体的には以下の通りです。

  • マインドセット
  • 企業理念・経営理念など
  • ビジネスマナー
  • 業務の基本スキル
  • ゲーム・レクリエーション

先述したように、研修内容を確定させてから、実施に必要な日数を定めるのが基本です。日数を決めてから内容を詰め込むと、消化不良を起こしかねません。

それでは、1つずつ具体的に見ていきましょう。

マインドセット

まず、学生気分を終わらせて社会人としての自覚を持つためのマインドセットを行います。社員として仕事をしていくために必要となる心構えを身に付けさせます。

具体的には、ルールやマナーを守ること、企業は利益を出していかなくてはならないこと、チームとしてコミュニケーションを取りながら進めることなどを理解させます。そのほか、個人情報・社外秘の取り扱いやハラスメントなどコンプライアンスの重要性とそれを守る姿勢も学ばせる必要があります。

企業理念・経営方針など

基本の内容として各社の企業理念や事業内容をに加え、理解させることも大切です。自社ならではの仕事の進め方を理解するためにも、その背景となる理念やミッションやビジョンを理解することが求められます。

そのほか自社の理解という意味では、事業内容や企業風土を学ばせる必要があります。より具体的に、社内ルールや設備の配置・備品の保管場所などを教えることも実務を行ううえで大切です。職場のメンバーや経営陣の紹介も行いましょう。

ビジネスマナー

基本のビジネスマナーを学ばせることも大切です。身だしなみ、言葉遣い、名刺の受け渡し、電話対応などが挙げられます。そのほかビジネスメールのマナーなども必要です。エレベーターや会議室での上座・下座も教えておくとよいでしょう。

社会人としての立ち振る舞い方を身に付けさせることは自信や安心感にもつながり、早期離職予防にも役立ちます。また取引先など対外的にも、教育が行き届いていると感じさせることができて有益です。

業務の基本スキル

配属される部署で必要となる基本的なスキルの習得も行います。部署間や部署内の業務の分担など、企業活動全体におけるそれぞれの業務の位置づけもぜひセットで理解させましょう。モチベーションや理解の向上に役立ちます。

そのほかもちろん基本的なパソコンの操作、名刺の渡し方や電話の受け答えなど、職種を問わない基本的なビジネススキルの教育も行います。ロジカルシンキングの習得やプレゼンの方法もを学ばせましょうます。

ゲーム・レクリエーション

また新入社員は慣れない環境に精神面で大きな負担を感じることとなります。彼らのメンタル面も考慮し、息抜きに楽しめるレクリエーション形式のカリキュラムや、モチベーションが上がるようなイベントも盛り込むと良いでしょう。

チームワークを育てたり、同期意識・仲間意識を醸成したりできるというメリットもあります。また1人ひとりのキャラクターが垣間見えることもあり、配属後の対応の参考に役立てることもできます。

新入社員研修の主な形式

次に新入社員研修の主な形式についてまとめます。形式は多数ありますが、ここでは以下の形式について解説します。

  • OJT
  • Off-JT
  • グループワーク・グループディスカッション
  • ロールプレイング
  • eラーニング

どれかだけを選んで研修を設計するのではなく、内容に応じて使い分けてさまざまな形式を組み合わせるのが一般的で、高い効果が期待できます。

このほか研修の形式ではありませんが、マニュアルの準備も重要です。とくに近年は研修期間が短くなる傾向があり、「教える」時間が少なくなっています。その代わりに「自分で育つ」傾向が強まっており、自ら学ぶために有効なマニュアルがより重要になっています。

OJT

「OJT」は、「On the Job Training」の略で、職場で実務を行いながら先輩社員から教育を受ける方法です。基礎知識を座学で学んでから行うのが一般的です。インプットだけでなくアウトプットもできて、実践的なスキルや知識が習得できるメリットがあります。

OJTは担当者の負担が大きいことと、担当者による内容や品質の差ができやすいことがデメリットです。教育係となる既存社員への教育やフォローも重要です。現場任せになったり、現場が多忙で研修に手が回らなくなったり逆に業務が疎かになったりしないようにしましょう。仕事量を調節して教育に当たる余裕を作ることも必須です。

Off-JT(座学など)

「Off-JT」は、「Off the Job Training」の略で、職場から離れて教育だけを行う方法です。集団での座学など、研修と言われてイメージしやすい形かもしれません。自社で行う場合と、外部で公開されているセミナーに参加する場合とがあります。自社で行う場合も社員が講師となる場合と外部講師を招く場合があります。

Off-JTは体系的に知識を学ぶのに適しています。OJTの前に基礎知識を習得させるのによく行われます。受講者は研修中は実務にあたることができないので、現場の人手を確保したり研修後に本人にしわ寄せが行かないようにしたりする配慮が必要です。

グループワーク・グループディスカッション

グループワークは、少人数のグループでチームとなって課題に取り組む形式です。協力しながら問題解決や課題クリアをめざす姿勢が身に付きます。

職場で起こりうるケーススタディを盛り込んだディスカッションも有効です。ディスカッションを進める中ではリーダーシップを発揮する者がいたり、各個人の個性も改めて把握することができるでしょう。

効果を高めるためには全員が参加しやすいよう工夫する必要があります。いずれも能動的にかかわるアウトプットによる学習であり、インプットの座学と組み合わせると効果的です。学んだことに関する課題を出すようにしましょう。

ロールプレイング

ロールプレイングは、実際の業務の場面にいるという設定で自分の役割を演じることによって、実際の対応方法を習得する学習方法です。営業や接客など、人とのやり取りが発生する職種や部署に有効です。

ロールプレイングもアウトプットの学習なので、より実践的なスキルを習得することができます。グループワーク同様にインプットで学んだ内容について行うと知識の定着に役立ちます。

eラーニング

eラーニングは、インターネットを活用してコンピューターやスマートフォンなどのデバイスで学習する方法です。オンラインの研修はコロナ禍以降広がっています。多くの場合はインターネット環境とデバイスさえあれば、時間と場所を選ばず自分のタイミングで学習することができます。

知識の体系的な学習などには向いていますが、作業の技術やコミュニケーションがかかわるスキルの習得には向いていません。

新人研修期間中の疑問

次に、新人研修期間中の疑問についてお答えします。ここでは次の疑問について解説します。

  • 入社前の研修は違法?
  • 研修期間中の給料は?
  • 研修期間中の残業は?

1つずつ見ていきましょう。

入社前の研修は違法?

入社前に研修を行うこと自体は違法ではありません。しかし条件によっては違法となるので注意が必要です。以下のいずれかに当てはまると違法となります。

  • 強制しているのに無給で研修を受けさせる
  • 就職活動の妨害として研修を行い内定者に受けさせる
  • 無給で業務を行わせる
  • パワハラに当たる行為がある

強制しているかいないか、有給か無給かがポイントになります。

「強制」には「事実上」の強制も含まれます。参加しない場合に評価が下がる、知らないと業務に支障のある内容であるなど、不参加者に不利益がある場合は強制に当たります。無言の圧力があるような場合も強制とされます。

参加が完全に自由で、欠席したり途中で帰ってもよいのなら強制ではありません。その場合は給与を支払う必要はありません。しかし強制だったり業務を行わせたりした場合は、正式に入社する前でもその時間分の給与を支払う必要があります。

研修期間中の給料は?

正式に入社する前であっても後であっても、強制参加の研修は給料を支払う必要があります。強制参加の研修は労働と見なされるからです。任意の自由参加であれば無給でも問題ありません。上述した通りです。

給与額については通常時より低い金額でも構いません。新人研修の期間は試用期間中のことが一般的です。試用期間中の給料の減額は違法行為ではありません。ただし次の2つの条件を守っている必要があります。

  • 最低賃金以上の金額であること
  • 受講者(社員)との間に合意があること

なお最低賃金以上の金額であることについては、合理的な理由がある場合に限り特例が認められています。ただし事前に労働基準監督署に届け出て許可を得る必要があります。合理的な理由としては、厚生労働省によって次の例が挙げられています。

  • 申請のあった業種又は職種の本採用労働者の賃金水準が最低賃金額と同程度であること
  • 申請のあった業種又は職種の本採用労働者に比較して、試の使用期間中の労働者の賃金を著しく低額に定める慣行が存在することなど

合意については、就業規則や労働条件通知書などにその旨をあらかじめ明記しておき、承諾を得ておく必要があります。

研修期間中の残業は?

強制による研修であれば労働と見なされるため、残業したときの残業手当は支払い義務があります。OJTなど業務を行っている場合だけでなく、課題が終わらなかった場合に残って取り組むのも残業と見なされる可能性が高いと言えます。なお残業に限らず休日出勤や深夜労働の手当も同様です。

具体的には、次の2つの条件を満たしていると残業と見なされます。

  • 課題の取り組みが研修内容として指示されたものである
  • 残って課題をしているのを打ち切らせずに黙認している

仮に残業代なしということに受講者が承諾したとしても、法律上残業代を支払わなくてはなりません。残業代を払わなくて済むようにするためには、課題の量を抑えたりして就業時間内に終わらせる必要があります。

当社の新入社員研修の例

最後に、当社の新入社員研修の例をご紹介します。短期研修(~2日)と長期研修(5日~)に分けて、それぞれ2コースずつご紹介します。

短期研修

通学による「GO!フレッシュマン現代の行動学」とオンラインによる「オンライン若手社員研修」の2コースをご紹介します。

【通学】GO!フレッシュマン現代の行動学(2日間)

目的

  • 新入社員である自覚を持ち社会人としての礼儀を学ぶ
  • 報連相を学ぶ
  • 仕事の受け方・進め方を学ぶ

カリキュラム内容

社会人として必要なビジネススキルである、「名刺交換」、「電話応対」はもちろんのこと、「礼儀の必要性」、「ビジネスパーソンとしての心構え」など意識も学生から社会人へと変化させます。「簡単そうに見えたが、実際にやってみると難しい」とロールプレイを繰り返しながら、ビジネススキルを身に付けさせます。

参加者の声

「私はこの研修で仲間と目標に向って全力で取り組むことの大切さを知ることができました。 仲間と意見がぶつかることもあるし、色々な個性のある仲間たちでしたが、最後には全員が一団となって目標を遂げることができました。」

オンライン若手社員研修(オンライン2日間)

目的

  • 話す能力を高める
  • 「社会人とは何か」をもう一度考える
  • 「仕事を受ける」ことを考える
  • 他人の意見を聞き、価値観を広げる

カリキュラム内容

社会人としての基礎を学び、意識改革を目指します。基本の挨拶から、会社で活躍するためにはどうすればよいか。こちらが教えるのではなく、気付くことで意識改革を行っていくコースです。

長期研修

合宿による2つのコース「新人行動力研修」と「フレッシュマン颯爽研修」をご紹介します。

新人行動力研修(5日間合宿)

目的

  • 報連相の習得
  • 自分自身の問題点に気付く
  • 人間関係の築き方をマスターする

カリキュラム内容

4つのテーマを中心に、仕事をしていくうえで必要な行動力を向上させる研修です。研修では礼儀訓練や即答訓練、体操訓練を通してさまざまなことを学びます。一人前のビジネスパーソンとして必要な基本能力である、話す・人間関係を作る・問題に気付いて改善することの大切さを学び、その方法を徹底的な実践を通じてマスターさせます。

参加者の声

「これまでの自分は自分にとっての損得を考えて、物事を取捨選択していました。この研修を通じて、自分にとって有益かの判断は一生懸命努力して、全力で挑んだ後で判断するものと学びました。」

フレッシュマン颯爽研修(8日間合宿)

目的

  • ビジネスの基本をマスターする
  • 正しい礼儀・挨拶の体得
  • 社会人としてのコミュニケーション能力を磨く

【カリキュラム内容】

社会人としての基礎を習得し、学生時代の延長を断ち切って行動の改善と意識改革を促します。基本の挨拶から仕事の受け方や報告の仕方に至るまで、一人ひとりができるまで徹底指導。8日間の集団行動を通じて、コミュニケーション力の向上も図れる長期合宿研修プログラムです。

【参加者の声】

「やってもいないのに自らできないと決めつけて、他人にチャンスを渡していた自分に気づかされました。自分を理解し、欠点を直すことができたのが収穫です。」

期間と内容や方法のバランスを見極め実践力がつく新人研修を

すぐにでも現場に出したいからと、わずかな期間で無理に詰め込んでも、求められるマナーや知識を習得できないまま終わってしまいます。一方、ゆとりを持たせ過ぎても、社会人としての緊張感が薄れ、いつまでも学生気分が抜けません。また、人手不足の時代に社内だけで研修を行うのが難しいケースも増えてきました。

研修のプロである研修会社のサポートを受けることで、研究と実績に基づく、適切な研修期間のもと、必要な内容を実践的に習得でき、一人前のビジネスパーソンとしての成長が期待できます。



この記事の監修者

株式会社 社員教育研究所 編集部

株式会社社員教育研究所 編集部

1967年に設立した老舗の社員研修会社。自社で研修施設も保有し、新入社員から経営者まで50年以上教育を行ってきた実績がある。30万以上の修了生を輩出している管理者養成基礎コースは2021年3月に1000期を迎え、今もなお愛され続けている。この他にも様々なお客様からのご要望にお応えできるよう、オンライン研修やカスタマイズ研修、英会話、子供の教育など様々な形で研修を展開している。

管理者に必要な基礎的能力を育成するコース管理者研修詳細

リアルと変わらないLive感あふれるオンライン研修オンライン研修詳細



管理者研修詳細

オンライン研修詳細

 

最新記事

階層別カテゴリ

社長・経営者研修

管理職研修

中堅社員研修

一般社員研修

新入社員研修


目的別カテゴリ

リーダーシップ研修

セールス・営業研修

コミュニケーション研修

マネジメント研修

ビジネスマナー研修

ロジカルシンキング研修


月別アーカイブ

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

pagetop