プロセスマネジメントってなに?

カテゴリ:一般社員研修ロジカルシンキング研修

2016年12月22日(木)

プロセスマネジメントってなに?

経営に関する手法は近年注目を浴びるようになってきており、プロセスマネジメントの重要性が唱えられるようになりました。

成功を収めている大企業も行っているプロセスマネジメントとは、一体どのような経営手法なのでしょうか。また、同じことを中小企業で実践することは可能なのでしょうか。

結果のみを追い求める経営には限界がある

利益がどれだけ出ているか、損失がどれだけ出ているか、成長している企業なのか否かを数値の上で判断するのは重要です。しかし、それが現場の感覚とは異なることもしばしばあります。

もう少し細分化して考えてみれば、結果のみに執着した考え方や経営方針では成長が見込めないことが分かります。仕事の過程「プロセス」が結果を生み出す原動力になっているからです。

プロセスマネジメントとはすなわち、結果ではなくサービスを提供するまでに至る過程を重要視した経営方針のことです。

帳簿上の利益だけを見るのであれば、売上を伸ばして費用や損失を減らせば良いわけですが、それだけでは企業の根幹でもある人材が育成されません。ひいてはその企業が提供しているサービスがより良いものへと成長せず、本質的な意味での企業の成長は見込めないのです。

高品質のサービスを要求するようになった市場を楽しませ、結果を生み出すためには仕事の過程が重要であり、最終的に利益として還元されることになる。これがプロセスマネジメント本来の考え方となります。

過程を重要視するプロセスマネジメント

少々抽象的な表現が続いたので、次にプロセスマネジメントの具体的な解説をしていきます。分かりやすい例としてよく使用される、美味しいパンを作る工場を見ていきましょう。

まず、美味しいパンを焼くために、工場では次のような工程によって生産ラインが組まれています。

  1. 材料を配合する
  2. 生産する量に応じて生地をこねていく
  3. できた生地を発酵させていく
  4. 発酵した生地を焼く
  5. 完成、出品

重要なのは、目標を「パンの生産と供給」という数値で表された結果に設定するのではなく、「いかにして美味しいパンを生産するか」というプロセス上に設定することです。従来通り結果のみを追い求めるのであれば、単に生産ラインを増設したり工場を更にもう1つ運営したりと生産した分を全て販売すれば良いわけですが、そもそも美味しいパンでなければ売れない可能性が高く、経営的なノウハウについても育まれないという欠点を持っています。

プロセスマネジメントでは視点を変えて、売ることではなく美味しいパンを生産することを目標としているため、美味しくないパンを作らないような経営努力や研究が行われることになります。美味しいパンさえ出来れば勝手に売れる、結果は後から付いてくるだけでなく、美味しさを追求することによって他企業にはできないオリジナリティが生まれ、自然にブランディングも進められていくため、プロセスマネジメントは優秀な経営方針とされているのです。

PDCAサイクルで仕事の質を管理する

PDCAサイクルとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)を繰り返すことでサービスの質を向上させるというもので、プロセスマネジメントの基本となります。サービスの品質は問題を改善しながら少しずつ良くなっていくものであり、高品質のサービスを提供するためには常に適正な評価と改善が求められることになります。

コンピュータソフトが少しずつバージョンアップされていくのと同じように、作業をする上で障害となっていたものを取りはらったり、機能を更に拡張させることによって、より良いサービスを提供することが可能となります。

PDCAサイクルを上手に活用して常に問題点を洗い出し、これを毎度改善していくことで業績も自然に良くなり、企業も成長していくことになります。

PDCAの各ステップで部下と面接を

部下の業務プロセスを管理する際は、このPDCAのサイクルごとに面接の機会を設けます。それぞれの目標設定、達成状況の確認、結果の確認と評価、フィードバックと改善点の話し合いを行いましょう。その際、もし部下の方向性が間違っているのであれば、適宜指導が必要です。

面接は部下の意見を聞く場です。自分がアドバイスをするというよりも、きちんと要望や意見を聞き取る必要があります。1人あたり、60分程度の時間は確保しておきましょう。また、リラックスできるよう、場所は2人きりで話せるスペースを選ぶと良いです。

プロセスマネジメントは現行サービスの問題点を洗い出し、問題を解決していくというプロセスを大切にするため、人材の育成にも活用できます。目標を明確に決め、どのようなアプローチによって目標を達成していくかを上司が管理し、管理職は業績と一緒に部下にも目を配っていく必要があります。また目標の達成率を割り出して、達成できなさそうであれば、どういった障害が起こっているのかを一緒に考えてあげるのも上司の役割と言えるでしょう。



管理者研修詳細

オンライン研修詳細

 

最新記事

階層別カテゴリ

社長・経営者研修

管理職研修

中堅社員研修

一般社員研修

新入社員研修


目的別カテゴリ

リーダーシップ研修

セールス・営業研修

コミュニケーション研修

マネジメント研修

ビジネスマナー研修

ロジカルシンキング研修


月別アーカイブ

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

pagetop