報連相の重要性と徹底させることのメリット

カテゴリ管理職研修コミュニケーション研修

2017年2月17日(金)

報連相の重要性と徹底させることのメリット

報告、連絡、相談は社会人になってまず教えられるビジネスマナーですが、さまざまな要因によって徹底されていない企業も少なくありません。

報連相の実施を徹底すると、どのようなメリットがもたらされるのでしょうか。報連相の重要性について探ってみましょう。

報連相はビジネスマナーの基本

報告、連絡、相談は、社会人として必須となるビジネスマナーであり、業務の基本です。

「報(報告)」は与えられている仕事の進捗度や状態を知らせること、「連(連絡)」は仕事の目標を達成する上で必要な業務の連絡を行うこと、「相(相談)」は問題が発生した場合や難しい判断が必要となった際に、上司や同僚に相談することを指しています。

報連相は組織的に仕事を進める上で、少なからず行われますが、一部で実践されないだけで、トラブル発生の原因になりかねません。問題発生を未然に防ぎ、より効率良く円滑に遂行するためには、報連相を徹底して行わねばなりません。

報連相不足によるリスク

ビジネスマンにとって必要不可欠であるスキルの報連相が不足すると、リスク上昇にもつながります。

たとえば部下が失敗を報告しづらいと感じたせいで連絡や相談が遅れてしまっては、仕事やプロジェクトの進捗に大きな影響を及ぼしたり、顧客への対応が遅れてしまう可能性もあります。迷惑をかけたり計画にズレが出てしまうと、顧客満足度に影響を及ぼすだけでなく、業績にも影響が出てしまいます。報連相がしっかり出来ていないことは、リスクが増えるのと同じとも言えます。

報連相を怠ると、本人の評価が落ちたり作業の進捗が遅れるだけでなく、チームや会社にも影響があると覚えていなければなりません。社内全体で報連相の徹底を実践し、情報を共有することにより、トラブルを事前に察知し、対策を練ることが可能となります。

報連相の社外での意義

報告、連絡、相談は社内では勿論のこと、社外でも良い効果をもたらすことになります。たとえば取引先との交渉や顧客対応の際、報連相の徹底により、顧客側とサービス提供側双方の認識のずれを解消することにつながります。

コミュニケーションはお互いを理解する上で重要であり、また、徹底することで顧客満足度もアップが可能です。顧客満足度が上がれば業績にも良い影響を及ぼし、その結果、企業のイメージアップやブランドの浸透などへとつながるので、社外においても報連相は有意義であると言えるのです。

  • 受講者が推薦するビジネススキルが身につく社員研修
  • 徹底させることで業務が円滑に

    部下は上司を、上司は部下を支えるという信頼関係は、報連相によって醸成されると言っても良いでしょう。上司と部下のコミュニケーションが密になれば、業務の指示や引継ぎも不安なく行えます。報告や連絡、相談ができる部下なら、責任のある仕事を任せてもきちんと報告するため、上司としても安心できるはずです。

    このサイクルは、仕事を任せることで部下も成長し、上司は他の仕事にも集中できるという信頼関係が成り立つことを意味し、責任転嫁とは違います。信頼関係が生まれれば、新たな仕事が発生しても効率よく業務を回せますので、部署としても更なる成長が見込まれるでしょう。

    どうすれば徹底できるか

    報連相の重要性については上記解説の通りですが、ではどうすれば社内に報連相を徹底できるのでしょうか。「報告、連絡、相談」は業務の一環であり、社会人として当然のコミュニケーション方法ではありますが、新入社員などは、その習慣がついていないケースもあり、徹底させるには、社員教育や人材育成が必要です。新入社員研修などを活用し、しっかりと定着させましょう。また、実務に就いた後には、上司や同僚との連絡の必要性について、状況に応じて教え込む必要があります。

    また、上司が部下に対し指示を出したり、報告を受けるときは、部下を上手に叱ったり褒めることを意識するとよいでしょう。信頼関係が築かれることで、報連相もコミュニケーションの一環として、自然にこなせるようになるはずです。

    報連相を徹底することにより、仕事が円滑に進むだけでなく、社外においても良い影響を及ぼします。報連相を徹底するために、上司は部下の個性に合わせコミュニケーションをとることと、その前の段階として、研修などで指導を行うことが大切です。報連相の徹底には時間も手間もかかりますが、その分営業成績や業務効率に対して高い効果が期待できるので、ぜひ実践してみてください。

  • 報連相などの社内のコミュニケーション能力が向上する社員研修
  • 

    管理者研修詳細

    オンライン研修詳細

     

    最新記事

    階層別カテゴリ

    社長・経営者研修

    管理職研修

    中堅社員研修

    一般社員研修

    新入社員研修


    目的別カテゴリ

    リーダーシップ研修

    セールス・営業研修

    コミュニケーション研修

    マネジメント研修

    ビジネスマナー研修

    ロジカルシンキング研修


    月別アーカイブ

    2022年12月

    2022年11月

    2022年10月

    2022年9月

    2022年8月

    2022年7月

    2022年6月

    2022年5月

    2022年3月

    2022年2月

    2022年1月

    2021年12月

    2021年11月

    2021年10月

    2021年9月

    2021年8月

    2021年7月

    2021年6月

    2021年5月

    2021年4月

    2021年3月

    2021年1月

    2020年12月

    2020年11月

    2020年3月

    2020年2月

    2020年1月

    2019年12月

    2019年11月

    2019年10月

    2019年9月

    2019年8月

    2019年7月

    2019年6月

    2019年5月

    2019年4月

    2019年3月

    2019年2月

    2019年1月

    2018年12月

    2018年10月

    2018年9月

    2018年8月

    2018年7月

    2018年6月

    2018年5月

    2018年4月

    2018年3月

    2018年2月

    2018年1月

    2017年11月

    2017年10月

    2017年9月

    2017年8月

    2017年7月

    2017年6月

    2017年5月

    2017年4月

    2017年3月

    2017年2月

    2017年1月

    2016年12月

    2016年11月

    2016年10月

    2016年9月

    2016年8月

    2016年7月

    2016年6月

    2016年5月

    2016年4月

    2016年3月

    2016年2月

    2016年1月

    2015年12月

    2015年11月

    2015年10月

    2015年9月

    pagetop