新人の社員研修では何をする?新入社員に与えるべき仕事とは何かも説明

更新日:2025年9月25日(木)

新人の社員研修では何をする?新入社員に与えるべき仕事とは何かも説明 | 新入社員研修

新入社員研修は、学生から社会人への大きな転換点を支える大切な機会です。しかし、「新人研修では具体的に何をするのか?」「新入社員にはどんな仕事を任せるべきか?」と、多くの企業や人事担当者様がこうした課題に直面されているのではないでしょうか。

今回は、学生と社会人との意識・行動の違いを知った上で、新入社員が持つべき心構え、学生から立派な社会人に成長させるために必要な新人教育とは何か、会社が今求めている力とは何か、そして教育係の必要性を述べて行きます。そして最後に、基本的な新入社員教育後に、どのような仕事を新入社員に与えるべきか、その仕事を与えることによって新入社員はどのような力を身に付けられるのか、新入社員教育の重要性や会社に与える影響を解説していきます。

▼この記事でわかること

  • 学生と社会人の違い(報酬・責任・評価・人間関係・時間管理)を理解させることが新人研修の第一歩
  • 新入社員研修はスキル習得だけでなく、社会人としての意識改革と会社文化の理解を目的に行う
  • 研修内容にはマインドセット、ビジネスマナー、報連相、業務知識、ツール使い方習得、コンプライアンス教育などが含まれる
  • 教育係制度は新人の育成だけでなく、先輩社員の指導力や管理職スキルの養成にもつながる
  • 新入社員に与える仕事は「雑務」ではなく意味のある業務であり、その価値や学びを伝えることが重要

それでは解説していきます。

学生と社会人の違い・新入社員が持つべき心構え

学生と社会人の一番大きな違いは「報酬」です。学生は授業料を支払って学びますが、社会人は働いた対価として給与を受け取ります。つまり、社会人は会社や社会に対して貢献する責任が生まれるのです。

さらに、「責任」と「成果」の意味も大きく変わります。学生の中心は自分の学習や成績ですが、社会人はチームや会社の成果に責任を持つ立場になります。

また、学生時代は同年代との付き合いが中心で、嫌いな人とは関わらなくてよかった学生時代と比べて、社会人はさまざまな年代の人々と関わらざるを得ず、人間関係を自分の好みだけで選ぶことはできません。

そして、時間の使い方も大きく変化します。学生は比較的自由な時間が多く、時間に対して寛容な面もありますが、社会人は自由な時間が限られ、納期やスケジュールを守ることが当然となります。

このように、学生と社会人には多くの違いがあります。学生気分のまま社会人になると、現実とのギャップに苦しむこともあり、最悪の場合は会社を辞めざるを得なくなることもあるでしょう。

だからこそ、新入社員教育は、学生と社会人の違いを理解させ、社会で活躍できる力を身につけさせるために重要なのです。

新人・新入社員研修の重要性

先に軽く触れたとおり、新人・新入社員研修は、社会人としての一歩を踏み出す上で非常に重要な機会です。新入社員研修は、単なるスキル習得の場ではなく、学生から社会人への意識転換を促す重要なプロセスです。

研修を通じて、社会人としての自覚や責任感を養い、企業の文化や価値観を理解し、仕事に臨むための心構えを築くことで、現場での行動の質が大きく変わります。

この入社段階での意識形成が、早期の戦力化や離職防止にも直結するのです。

新人教育・新入社員研修の時期・研修形式・期間

新人教育または新入社員研修とは、企業が行う階層別研修のうち新入社員に対して実施される研修のことで、大きくは入社前研修と入社後研修に分かれます。

社前研修は入社する前の内定者に対して行われるもので、社会人としての基礎知識を通信教育等で実施する例が多いと言えます。内容はその会社の業界によって様々です。

それに対し、入社後研修(一般的にはこちらを新入社員研修とする企業が多い)は、文字通り、入社後すぐに実施されるものです。学生から社会人になることを目的に、会社組織で職務・業務を遂行する上で必要な知識・スキル・ビジネスマナーなどの基本を身につけるために行われます。

研修形式は、集合研修(社内・社外)、実施研修等があります。会社によっては、外部の研修機関に出向き、そこで他の会社の人たちと合同で研修を受けるケースもあります。

期間や内容は企業によって異なります。

新人教育と教育係

長いところでは、入社5年以上の社員に「教育係」という仕事を与え、新入社員または入社3年未満の社員に対してOJT(On-The-Job Training)形式で1年間実施するところもあります。

この「教育係」という仕事ですが、会社としてはOJTによって新入社員を教育するという意図だけでなく、同時に入社5年以上の「教育係」の社員にも人を指導するということを学習して欲しいという意図もあります。将来、「教育係」を経験した社員が主任・係長・課長と昇進し部下を持つ立場になった時に、その経験が部下を指導する時に役に立つようにと考えて実施しているのです。こうした経験を「教育係」の時にしておかないと、部下を持った時にどのように部下を指導したらよいのか迷うことが多いのです。

「教育係」を経験すると、担当する新入社員は大きく3つのグループに分かれることがわかります。すなわち、A.やる気十分で教えたことをどんどんこなすタイプ、B.指示待ちタイプ、C.ただ参加しているだけの無気力タイプです。

A.のタイプは全く問題ありません。B.のタイプもどんどん指示を出してやってもらいましょう。A.のタイプに変化するかもしれませんから。

問題はC.のタイプです。C.のタイプをやる気のあるタイプに変えられるのは、やる気のある「教育係」だけです。指導に創意工夫が必要になります。この創意工夫をする課程で、管理職の役割の一つである「部下の教育、指導」の能力が養われるのです。

新人・新入社員研修は何をする?目的や定番の研修内容

ここからは、新人・新入社員研修で行われる定番の研修内容や目的について見ていきます。

  • 社会人としてのマインドセットを身に付ける
  • 企業理念や社風の理解
  • ジネスマナー・接遇の習得
  • 仕事の進め方や報連相
  • 業務知識の基礎を固める
  • ツールやシステムの使い方習得
  • コミュニケーション能力向上
  • コンプライアンスの意識向上

1つずつ見ていきましょう。

社会人としてのマインドセットを身に付ける

新人にとって最も大切なのは「社会人としての自覚」を持つこと。学生時代とは異なる、組織の一員としての責任感やプロ意識を醸成することが研修の大きな目的です。

研修では、学生時代の受け身姿勢から脱却し、自ら課題を見つけ主体的に動く意識を育みます。こうしたマインドセットを早期に身につけることで、新入社員は自身の役割を理解し、主体的に業務に取り組むことができるようになるのです。

企業理念や社風の理解

新入社員が早く組織に馴染むためには、企業理念や社風を理解することが欠かせません。会社の目指す方向性や大切にしている価値観を知ることで、新入社員は自身の行動や仕事が会社全体の成長にどのように貢献しているかを認識できます。

これにより、自身の業務に対するモチベーションが高まり、帰属意識も育まれます。

また、理念を共有することで部署を超えた一体感が生まれ、組織全体のモチベーション向上にもつながるでしょう。

ビジネスマナー・接遇の習得

挨拶や身だしなみ、名刺交換、電話・メール対応といったビジネスマナーは、新社会人の基本中の基本であり、研修ではこれらを徹底的に習得します。

研修ではロールプレイを通じ、実際の場面を想定しながら学ぶことで、知識を行動に移せるようにします。また、接遇スキルを早い段階で身につけることは、営業や顧客対応の場に直結するため、即戦力化にもつながるでしょう。

仕事の進め方や報連相

新人研修では、仕事の基本的な進め方や、ビジネスにおける重要なコミュニケーション手法である「報連相(報告・連絡・相談)」の重要性も学ぶことが多いです。

業務の指示を正確に理解し、タスクを計画的に進める方法、そして進捗状況や問題点を上司や関係者に適切に報告・連絡・相談するスキルは、チームでの協業において不可欠です。

また、仕事の優先順位付けやスケジュール管理といった業務遂行の基本も併せて指導することで、新人が迷わず動ける土台ができます。

業務知識の基礎を固める

配属される部署や職種に特化した基礎的な業務知識も、新入社員研修の重要な柱です。基礎知識を事前に身につけることで、新入社員は配属後、よりスムーズに実務に移行できます。

座学だけでなく、ケーススタディやロールプレイングを取り入れることで、実践的な学びを深めることが可能です。

ツールやシステムの使い方習得

現代のビジネスでは、様々なITツールやシステムが業務効率化に不可欠です。新入社員研修では、社内で使用するツールや顧客管理システムなどの使い方も習得します。

研修で使い方を体系的に学んでおくと、配属後に迷わず業務を進められるため、現場でも円滑に業務を進めることができ、成果につながりやすくなります。

コミュニケーション能力向上

チームで仕事を進める上で、コミュニケーション能力は最重要スキルのひとつです。新入社員研修では、傾聴力や質問力、自分の意見を明確に伝えるスキルなどを養います。特に、報連相を効果的に行うためのコミュニケーションスキルは重要です。

ロールプレイングやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーションを体験することで、様々な状況に対応できる力を身につけます。これにより、配属後も周囲と良好な関係を築き、スムーズに業務を進めることができるのです。

コンプライアンスの意識向上

コンプライアンス教育は、新入社員研修に欠かせない要素です。法令遵守だけでなく、個人情報保護、ハラスメント防止、情報セキュリティといったテーマは社会人として必ず理解しておく必要があります。

具体的な事例を用いた研修は、単なる知識習得にとどまらず、自分事として捉えるきっかけになります。社会的責任を意識することは、顧客や取引先から信頼される人材へ成長するための基盤となるだけでなく、企業ブランドを守り、健全な組織運営を行う上で欠かせない要素です。

新入社員研修成功のポイント

ここからは新入社員研修を成功させ、即戦力化を実現するためのポイントをいくつかご紹介します。

  • なぜ研修するのかを明確にし、本人にも伝える
  • 目的・内容に応じて最適な研修形式を選ぶ
  • 研修後のフォローアップ体制を整える
  • 新入社員研修は外部委託がおすすめ

1つずつ見ていきましょう。

なぜ研修するのかを明確にし、本人にも伝える

新入社員研修を成功させるには、研修の目的を明確にし、その意義を新入社員自身に伝えることが重要です。研修の意図や、各プログラムが将来のキャリアにどう繋がるのかを具体的に説明することで、新入社員は「やらされ感」ではなく、主体的に研修に取り組むようになります。

また、企業側が新入社員の成長を真剣に考えているというメッセージを伝えることで、信頼関係を築き、モチベーション向上にも繋がります。

目的・内容に応じて最適な研修形式を選ぶ

新入社員研修には、集合研修、オンライン研修、OJT(On-the-Job Training)など、様々な形式があるため、自社の目的や研修内容に応じて最適な形式を選択することが成功の鍵です。

例えば、基礎知識のインプットには講義形式が適していますが、マナーや報連相、コミュニケーションスキルなどはロールプレイやグループワークなどの集合研修で実践形式の方が効果的です。

「どの内容を、どの形式で行えば成果が出やすいか」を見極め、組み合わせを工夫することで、より効果的な研修設計が可能になります。

研修後のフォローアップ体制を整える

新入社員研修は、研修期間が終われば終わりではありません。研修で学んだ知識やスキルを実務で活かせるよう、研修後のフォローアップが非常に重要です。

具体的には、定期的な面談を通じて新入社員の状況を把握し、困っていることや悩みを相談できる機会を設けることが有効です。また、先輩社員によるメンター制度や、部署でのOJTを計画的に実施することで、実践的なスキルを習得させることができます。適切なフォローアップは、新入社員の定着率向上にも繋がります。

新入社員研修は外部委託がおすすめ

自社で研修を完結させようとすると、担当者の負担やプログラムの偏りが課題になりがちです。そのような場合や自社に研修ノウハウがない、人事担当者のリソースが限られているといった場合は、新入社員研修を外部の専門会社に委託することも有効な手段です。

外部の専門会社に委託すれば、専門知識や豊富な事例を取り入れた最新で質の高いプログラムを提供できます。

また、専門講師による客観的な視点からのフィードバックは、新入社員の成長を大きく後押しします。自社の強みを活かしつつ、専門的な内容は外部に任せることで、より効率的かつ効果的な新入社員研修を実現できるでしょう。

どのような仕事を新入社員へ与えるべきか

さて、具体的に新入社員にはどのような仕事を与えるべきなのでしょうか。

新入社員はやる気がある状態で入社してきます。通常の仕事の中にも、データの入力・書類のコピー・書類のファイル等、新入社員にとって「雑用」「雑務」と感じる仕事もあります。しかしすべての仕事はそれぞれ意味があり、どんな仕事も決して「雑用」でも「雑務」ではありません。それを決定するのは、その仕事をする人間なのです。

例えばデータの入力の仕事も、実際に個々のデータを入力する課程で仕事のプロセスが見えてきます。メーカーにおける商品・材料の入庫の仕事を例に取ってみましょう。入力の仕事により、同じ商品・材料が毎月10日・20日・30日と3回にわたって納入されていると気づきます。なぜ、3回にわたって納入されているのでしょうか。必ず意味があるはずなのです。

もしその理由が明確なものがなくただ単に分納しているだけで、30日に入荷される材料が月末の在庫金額をただ単に増大させているだけのものだとしたらどうでしょう。月末締めの30日ではなく翌月の1日に納品してもらうことで、その分の在庫金額が削減できるかもしれないのです。

このように全ての仕事には意味があるのです。ですから、新入社員には、仕事全体がわかるような簡単な仕事からやってもらうという、従来から行われている考え方を変える必要は全くないのです。新入社員にどんな仕事をやってもらおうかと悩む必要は全くなく、どのような仕事にも意味があるという信念をもってやってもらいましょう。

新入社員・新人に仕事を与える際の注意点

ただし、その仕事が持つ意味に気づかせること、わからないようなら意味を伝えること、ほかの業務も同様に学びがあるとわからせることは行っていかなくてはいけません。それがなければ、新入社員はつまらない雑用をやらされるばかりで大切な仕事を教えてくれないと感じるでしょう。

それでは楽しくない気分から抜け出すことなど不可能です。やる気が出ない、頑張れないと感じるばかりか、仕事に行きたくない、仕事を辞めたいと手遅れになってしまう可能性もあります。

また、逆に与える仕事量が多すぎる場合や仕事内容が難しすぎる場合も問題です。しんどい、きつい、ついていけないなどとストレスを感じて、いわゆる「キャパオーバー」の状態になってしまうかもしれません。それもまた退職の原因となりえます。

いずれにせよ、丸投げされた、覚えられないなどと思われないよう、慣れるまでは適切な声掛けやケアが必要です。

新入社員の心構え・意識改革におすすめの新人研修

ここでは、社員教育研究所でご用意している新入社員向けの研修をご紹介します。

フレッシュマン颯爽研修

新入社員が社会人として必要な基本能力や仕事の受け方などを、“できる”まで実践を通じて強化し、体得します。「知っている」から「できる」へ、行動・意識改革を行い、研修後も自律的に動ける新入社員を育成します。

「フレッシュマン颯爽研修」の詳細はこちら

GO!フレッシュマン現代の行動学

新入社員が学生気分を払拭し、真の社会人として必要な「心得」や「プロ意識」を醸成することがメインの研修です。

仕事の受け方、進め方、報連相の徹底など、実務において不可欠な行動規範と心構えを学びます。

「GO!フレッシュマン現代の行動学」の詳細はこちら

新人行動力研修

考える力、行動する力、協調性の3つを軸に、仕事に必要な行動力を身に付ける研修です。

上司や同僚との円滑なコミュニケーションの重要性を理解し、組織全体の生産性向上に貢献できる新入社員を育成します。実践的な演習を通じて行動への抵抗感をなくし、自ら積極的に動き出す力を養うのに最適です。

「新人行動力研修」の詳細はこちら

オンライン若手社員研修

オンラインで気軽に参加できるビジネス基礎研修。社会人としての心構え、意識改革、ビジネスマナー、ハキハキとした話し方を中心に、2日間で集中学習。

参加者同士のロールプレイや意見交換も取り入れ、実践力を養います。

「オンライン若手社員研修」の詳細はこちら

新入社員に仕事を与える上司・管理職向け研修

「仕事の与え方」は、新人の成長、モチベーション、そして定着に大きく影響します。ここでは、上司・管理職向けの研修プログラムをいくつかご紹介します。

管理者養成基礎コース

新たに管理職となった人やこれから管理職を目指す人に最適な研修です。

新入社員への明確な目標設定、適切な指示、進捗管理、そして効果的なフィードバック方法などを体系的に習得。管理者としての自信と実力を身につけられます。

「管理者養成基礎コース」の詳細はこちら

指導力開発訓練

「仕事を与えるとは、期待と責任をセットで渡すこと」を体現する研修です。

仕事の任せ方、フィードバックの仕方、褒め方・叱り方まで具体的な行動パターンを演習します。

「指導力開発訓練」の詳細はこちら

現代の管理学Ⅰ

仕事を任せる上で必要な「役割の再認識」と「目標設定の考え方」、そして「育てながら任せる」スキルに重点を置きます。

新人や若手が抱えがちな“受け身意識”を脱却させるための仕事の与え方と、その成果をどう評価・調整するかまでを学びます。

「現代の管理学Ⅰ」の詳細はこちら

リーダーの条件

リーダーに必要な本質を叩き込む集中研修です。仕事を正しく与える・注意する・誉めるを習得します。

職場の先輩やチームリーダーとして新人を指導する方にぴったりで、即現場に活かせる内容です。

「リーダーの条件」の詳細はこちら

社員教育研究所その他の研修はこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、新入社員研修の重要性から具体的な仕事の与え方まで解説しました。

新入社員の成長は、企業の未来を左右する重要な投資です。しかし、「どうやって研修を組み立てればいいかわからない」「効果的な教育方法がわからない」と悩んでしまう育成・研修担当者の方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は、ぜひ私ども社員教育研究所にご相談ください。創業以来、多くの企業様の新人研修をサポートしてきた豊富な実績とノウハウで、貴社に最適な研修をご提供します。

新入社員の可能性を最大限に引き出し、企業の成長を加速させる新人研修は、ぜひ社員教育研究所へお任せください。

FAQ

新入社員に雑用を任せるのは適切なのでしょうか?

はい、適切です。データ入力や書類整理といった一見「雑用」に見える仕事にもすべて意味があります。
重要なのは、新入社員にその仕事の意味や目的を理解させることです。仕事全体の中でその作業がどのような役割を果たすのかを伝えることで、新入社員は単なる作業ではなく、意味のある仕事として捉え、自ら学びを得られるようになります。

新入社員に任せる仕事はどのように選ぶべきですか?

従来の業務で問題ありません。
ただし、仕事の意味を伝え、学びが得られるよう丁寧な声掛けやフォローが必要です。

教育係にはどのような効果がありますか?

新入社員の成長を促すだけでなく、教育係自身も指導力やマネジメント力など、部下を育成する能力が養われます。
新入社員のタイプに合わせた指導の創意工夫が必要であり、この経験が将来の管理職としての「部下の教育、指導」の能力向上に大きく役立ちます。

新入社員研修の目的は何ですか?

新入社員研修の目的は、学生気分を払拭し、社会人としての自覚や責任感を養い、業務に必要な基礎知識やビジネスマナーを習得させることです。

研修は自社で行うべきですか、それとも外部委託が良いですか?

自社のリソースやノウハウ、研修の目的に応じて判断しましょう。社内にノウハウがない場合や、専門的な内容を網羅したい場合は、外部の専門会社に委託することで、質の高い研修を効率的に実施できます。



この記事の監修者

株式会社 社員教育研究所 編集部

株式会社社員教育研究所 編集部

1967年に設立した老舗の社員研修会社。自社で研修施設も保有し、新入社員から経営者まで50年以上教育を行ってきた実績がある。30万以上の修了生を輩出している管理者養成基礎コースは2021年3月に1000期を迎え、今もなお愛され続けている。この他にも様々なお客様からのご要望にお応えできるよう、オンライン研修やカスタマイズ研修、英会話、子供の教育など様々な形で研修を展開している。

2025年度 新入社員・新人社員研修特集ページ 管理職研修特集ページ 中堅社員研修特集ページ

R6年 新入社員研修特集 管理職研修特集 中堅社員研修特集

最新記事

階層別カテゴリ

社長・経営者研修

管理職研修

中堅社員研修

一般社員研修

新入社員研修


目的別カテゴリ

リーダーシップ研修

セールス・営業研修

コミュニケーション研修

マネジメント研修

ビジネスマナー研修

ロジカルシンキング研修


月別アーカイブ

pagetop